※当記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは!つますきーです。
この記事に辿りついたということは、以下のようにお考えですね?

「職場に気になる人がいるけど付き合うのはやめた方がいいかな?」
「職場恋愛はやめとけ」とか言っているブログ記事をよく見かけます。
実際どうなんでしょう?

そもそも職場恋愛について規則で禁止している会社もありますが、禁止されていなければ原則やってオッケーです。
そのうえで「やめた方がいいのか?」について筆者の結論を言います!
「向いている人と向いていない人がいます!向いていない人はやめた方がいいです!」
なんとも面白くない結論になってしまいました(笑)
何事にもメリットとデメリットが共存しています。

デメリットやリスクを知らずにやってしまい、「こんなはずじゃなかった」と思いたくないですよね?
「職場恋愛するとどんな未来が待っているのか?」についてやる前に考えてみることは大事です。

私も職場恋愛をしたことがあります。
結果、私には職場恋愛が向いていないことが分かりました(笑)
後悔しても仕方ないんですが、ちょっぴり後悔しています。
私が勤めていた会社にも社内恋愛をしていた人はたくさんいます。
今回は、私の体験談や周りの友人から聞いた話も踏まえてお話ししていきます。
メリット

毎日会える

職場が違うと週末しか会えないこともあります。
仕事の休みが重ならない場合、週末すら会えないこともあります。
それと比べると、職場に行けばいつでも会えるという環境は嬉しいのではないでしょうか?
お互いの仕事への理解がある

お互いやっている仕事の大変さを理解しています。
そのため、どちらかの仕事が大変でなかなか休みが取れなくても、「なんで休めがとれないの?」などと責めたりはしないはずです。
しかし、理解していると言っても、恋人の仕事内容に干渉しすぎると嫌がられます。
これはデメリットのパートで話します。
休みのスケジュールを合わせやすい

同じ会社に勤めていると繁忙期や閑散期が同じこともあります。
そうすると、閑散期に2人で休みをとってお出かけなどしやすいと思います。
(ただし、2人同時に長期の有給や夏休みをとると、会社に迷惑がかかることもあります)
デメリット

公私混同してしまう

これは他の記事もみんな書いていますが、そのとおりです。
違う人間どうしなのにまったくケンカしないなんて珍しいと思いません?
特に恋人など近しい間柄になればなるほど、価値観のズレを感じるものです。
そして、プライベートで生じたトラブルを仕事に持ちこんでしまうことがあります。
ケンカしたことにより、カップル2人が職場でコミュニケーションをとらなくなります。
それにより、仕事のミスが生まれ、仕事上のトラブルへと発展する可能性があります。

別れづらい

既にお互いの愛は冷めているのに、ズルズルと関係を続けてしまう人がいます。
周りの社員に別れたことを説明するのが面倒なんです。
実際そう話していた人がいました。
そのまま惰性で結婚してしまうカップルも珍しくないと思います。
本来なら、愛が冷めたらあっさりと次に行きたいものです。
恋人に仕事のダメ出しをされる

仕事のやり方は人それぞれで正解はありません。
しかし、自分の仕事のスタイルを恋人に強要してしまうことがあります。
「もっとこうすればいいのに…」
「いや、俺はこのやり方が正しいと思う!」
などと価値観がぶつかります。

それがきっかけで関係に溝が入ってしまうこともあります。
これは「お互いの仕事への理解がある」というメリットの裏返しです。
他の社員が気をつかう

「あれ、2人はケンカしているのかな?」
と思ってしまうような険悪なムードになっていることがあります。
そんなオーラを出されると、周りの人は気をつかいますよね。
ケンカ別れした後、社内で自分の味方集めに明け暮れることがある

「あの人ほんとにヒドイの!!あなたもそう思うでしょ?」と不毛にも自分の味方を集める人がいます。
これは学校内恋愛でもあるあるの光景ですよね(笑)
「暇なんですか?ちゃんと仕事してください」と言いたいものです。
こんなことをやっていると業務にも支障をきたします。
嫉妬する

恋人が他の異性と雑談しているとなんだか気になってしまいますよね。
それにより集中力は低下し、仕事のミスへとつながります。
職場恋愛が向いている人

以下のようなタイプの人は職場恋愛に向いています。
公私混同しない人

仕事と恋愛をきっちり切り分けて考えることのできる人もいます。
また、職場に恋人がいても一切気にしないような尋常ではない集中力の持ち主もいます。
何を言われても堂々としている人

付き合っている最中も別れた後も、周りからいろいろ言われることがあります。
時にはあることないこと事実無根のことを言われるかもしれません。
それでも一切気にしないようないわゆる「鋼のメンタル」をもった強者もいます。
仕事ができる人

前提として、会社は結果を出すための場所です。
逆に言うと結果さえ出せば、何をやっても文句を言われにくいです。
これはサラリーマンの残酷な真実です。
職場恋愛をしていることについて周りからあーだこーだ言われたとしても、誰も文句が言えないような結果を出せばいいのです。
職場恋愛が向いていない人

以下のような人は職場恋愛は向いていません。
公私混同する人

プライベートで恋人とケンカすると、そのテンションを仕事にまで持ち込んでしまう人がいます。
ひどい人になると、恋人ではない他の人に当たってしまう人もいます。
自分が怒っていることを恋人にもアピールしたいのかもしれません。
恋愛体質な人

言い換えると「熱しやすく冷めやすい人」です。
「この人好き―――!!」と一時的に熱くなって、勢いで付き合ってしまうけど、1ヶ月もすれば冷めてしまう人もいます。
こういう人には周りも引かれてしまい、「イタイ人」扱いされてしまうことがあります。
仕事ができない人

仕事で結果を出せないと社内でのポジションは低くなります。
多くの会社は結果至上主義なので仕方ありません。
なので仕事ができないとそもそも社内ではモテません。
これは社内恋愛うんぬんの話ではなく、自分の職場を変えた方がいいかもしません。
1人の時間も欲しい人

社内恋愛をしている段階ではまだ別々に住んでいるでしょう。
でも、これから「社内結婚」をすると四六時中パートナーと共に過ごすことになります。
1人の時間なんて一切ありません。

基本的に24時間365日パートナーの監視下に置かれることになります。
1人の時間も欲しい人にとって、心が休まるタイミングがなかなかありません。
【代案】向いていない人はどうすればいいのか?

婚活する

結婚したい人は婚活すべきです。
私は街コンがおすすめです。
街コンのメリットやデメリットについて過去記事で語っていますのでよかったらご参照ください。
転職の準備をする

「自分は職場恋愛に向いてないなあ。でも、○○さんのことは好きだ!」と思うのなら、ぜひ職場恋愛してください!
そして、職場恋愛に向いていない人は、デメリットを受け過ぎないように気をつけてください。
職場恋愛したことで、今の職場にいるのが辛くなることもありますので、転職の準備を進めてください。

向いていないことにチャレンジするのならリスクヘッジは必須です。
そして、強烈にストレスを感じるようになったらすぐに転職しちゃいましょう!
事前に転職エージェントにコンタクトをとって準備だけでも進めましょう。

以下の記事もご参照ください。
【そもそも前提が変!】社内恋愛はやめとけ?転職すればよくない?
まとめ

いかがだったでしょうか?
職場恋愛に憧れる人もいるかもしれません。
しかし、向いていない人は無理に職場恋愛をしなくていいと思います。
最悪の場合、仕事もプライベートもドロドロになっちゃいます。

ただ、大企業など部署がたくさんある会社であれば、今回話したデメリットが一部軽減されているでしょう。
大企業の場合、部署が違えば会社が違うようなものですから。
職場恋愛をしてしまうことで多少の痛みを感じるかもしれません。

しかし、今日この記事を読んだあなたは大丈夫です!
デメリットを知ることができましたから。
事前に対策が打てます!
今回の話が参考になれば幸いです。 今日もご愛読いただきありがとうございました。
コメント