【両家顔合わせ食事会】お店選びで悩んでいる方は必見!私が選んだ店を紹介します!

Uncategorized

※当記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

こんにちは!つますきーです。

この記事に辿りついたということは以下のようなことを悩んでいますよね?

「両家顔合わせ食事会のお店どこにしようかなあ?」

婚約が決まったら両家顔合わせ食事会をやることが多いと思います。

食事会は基本的に「こうしなければならない」という絶対的なルールはないです。

ただし、以下のような細かいルールもあります。

●開催するタイミングは?

●はじめのあいさつは誰がやるか?

●あいさつのタイミングは?

●服装を合わせた方がいい?

●誰が費用負担するか?

●費用の相場は?

このような細かいことは大手業者のサイト記事を参考にした方が早いと思います。

多くの方が悩むのは「お店選び」だと思います。

食事会で利用するお店は「こんな店じゃなきゃダメ!」などという決まったルールはありません。

とは言っても、ファミレスでやるなんて嫌ですよね?(というよりさすがに非常識だと思われます。)

私は大手業者のサイト記事なども参考にしながらお店を選びました。

今回の記事では実際に私が選んだお店を紹介しながら、「選ぶ手順やどのようなポイントで選ぶのか?」についてお話しします。

少しでも参考になれば幸いです。

みんなどこでやっている?

「ゼクシィ結婚トレンド調査 2022 首都圏」によると、両家の顔合わせの実施会場(上位3つ)は以下のようになっております。

1位 料亭:40.4%

2位 レストラン:32.3%

3位 ホテル:14.2%

4割以上の方は料亭で行っているみたいです。

私が実施したお店もいわゆる「料亭」です。

出典:「ゼクシィ結婚トレンド調査 2022 首都圏」

私が実施したお店・実施時期など

●お店:「熊魚菴 たん熊北店 東京ドームホテル店」

●実施時期:12月末

●人数:合計6人(新郎新婦、お互いの両親)

●時間帯:11時30分~14時

関連ランキング:日本料理 | 水道橋駅後楽園駅春日駅

お店を選ぶまでの手順

①両方の両親と日程調整

②お店の候補をリストアップ

③参加者に食のアレルギーなどを聞いておく

④開催予定のお店について両親に事前アナウンス

(両親の意見を聴きつつ、場合によってはお店を変更)

⑤お店の予約

⑥予約完了したら、両方の両親にお店が確定したことを報告

お店を選んだ基準

私は以下の7つの基準でお店を選びました。

①東京都内のお店

私たち夫婦は以下のような状況だったため、東京都内で実施することになりました。

・夫婦:関東在住

・夫の両親:地方在住

・妻の両親:関東在住

②アクセスの良さ

駅からめちゃめちゃ遠いなど、アクセスしづらい場所にあるとお店に到着する頃には疲れてしまいます。

③落ち着いた雰囲気

落ち着いた雰囲気の場所を選びました。

あまりにもガヤガヤしているお店だと、他のお客さんの声で自分たちの会話が聞き取りづらくなる可能性があります。

④個室

個室の方が周りの視線を気にせずに落ち着いて話せるでしょう。

⑤できれば和食

例えばフレンチみたいにテーブルマナーが面倒な料理は避けました。

テーブルマナーのことばかり考えていると、そこばかりに神経つかってしまい、純粋に会話を楽しめなくなると思いました。

その点、和食の方が楽だと思います。

⑥テーブルまたは掘りごたつ

椅子に座らないタイプ(座敷など)だと足が痺れてしまうかもしれません。

⑦時間をつぶす場所が近くにあるか?

待ち合わせ時刻に遅刻しないように、みんな少し早めに来るはずです。

そうするとお店の近くで少し時間をつぶしますよね?

食事会当日に雨が降るかもしれません。

そんなときに屋内で待機できる場所がないと辛いです。

特に私は年末に実施したので外は極寒でした。

その点、上記のお店だと東京ドームシティのホテルロビーで待機できるので便利でした。

お店の下見やお店スタッフとの打ち合わせもやりました

以下のことを事前にやっておきました。

●顔合わせで利用する旨をお店側に伝える。

●写真撮影をお願いするタイミングをお店側に伝える。

●実際に現地に行って個室を見せてもらう。

●お店の外観写真と店前の集合場所の写真を撮って、両親に送っておく

(以下、待ち合わせ場所の写真)

●両親には料理のコース内容も伝えておきました。

まとめ

いかがだったでしょうか?

どうしてもお店が決められないのなら、私が利用したお店を選ぶのもアリです。

(東京で実施する人限定ですが、自信をもってオススメできます)

「どうしてもフレンチのコースがいい!」など個人の好みもあると思いますので、そこはご自身でチューニングしてください。

細かいルールも大事だと思いますが、私は「全員があまり気をつかわずに楽しめるにはどうすればいいか?」という観点を重視しました。

どこまでルールを重んじるのかはご両親たちの意向も踏まえて調整しましょう。

両家顔合わせを無事に成功させたあとは、最高の結婚式を挙げられるように、お早めに計画を練っておくことをおすすめします。

ゼクシィnet

今日の話が参考になれば幸いです。

今日もご愛読いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました