※当記事ではアフィリエイト広告を利用しています。
こんにちは!つますきーです。
ところで皆さんこんな悩みを抱えていませんか?

「少人数結婚式って、実際いくらかかるの?」
「結婚式の平均費用は○○万円」などと言われますが、内訳が統一されていないこともあります。
例えば、友人へ支払う交通費(いわゆるお車代)を含めていない場合などがあります。
しかも、結婚式によってゲストの人数などもバラバラです。
このように、「結婚式の平均費用」といっても前提条件はそろっていません。
したがって、世の中で言われている平均費用はあくまで目安として考えましょう。
そこで今回の記事では、私が行った軽井沢での結婚式で実際にかかった費用をお伝えします。
●少人数での結婚式を考えている人
●参加人数は20人~30人程度を予定している人
●軽井沢での結婚式を考えている人
式場は軽井沢

式場:軽井沢高原教会
時期:9月中旬
人数:25人程度
ゲスト属性:両親、兄弟家族、友人
実施までにかかった期間:3ヶ月半
どのような流れで準備を進めたのかについては「【体験談】少人数結婚式の準備から実施までの手順を説明します(軽井沢高原教会)」をご参照ください。
費用内訳

内訳は以下のとおりです。
項目 | 金額 | 備考 |
挙式料 | 130,000 | |
リングピロー | 5,000 | |
タキシード | 130,000 | レンタル |
新郎シューズ | 3,000 | レンタル |
新郎小物 | 5,000 | 自分で調達 |
ドレス | 270,000 | レンタル |
新婦小物 | 10,000 | 自分で調達 |
ブーケ・ブートニア | 40,000 | |
美容着付 | 80,000 | 洋装 |
新婦ヘッドフラワー | 8,000 | |
新婦美容 スタイルアレンジ | 20,000 | |
アルバム 送料・梱包料 | 3,000 | |
アルバム作成 | 240,000 | 挙式、スタジオ撮影 |
披露宴 会場費 | 40,000 | |
食事・ドリンク代 | 500,000 | ケーキ含む |
カラーコーディネート | 30,000 | |
装花 | 130,000 | |
両親へ渡す花束・贈り物 | 30,000 | |
印刷物 | 30,000 | 招待状、席札、メニュー表 |
引出物 | 140,000 | |
サービス料 | 50,000 | |
ブライダル保険の保険料 | 16,000 | |
ゲストへ支払う交通費 | 200,000 | |
自分たちの交通費・前日宿泊料 | 100,000 | |
合計 | 2,210,000 | 税込 |
※打ち合わせや衣装合わせに行くための交通費など、細かいものは含んでいません。
※ご祝儀は60万円程度いただいておりますが、内訳に含んでいません。
※端数は丸めています。
式場が軽井沢ということもあり、ゲストへ支払う交通費が高くなっております。
みんな新幹線を使いますし、飛行機を使う人もいますからね。
式場が自宅から近いところであればもっと費用は抑えられます。
削減できる項目

新郎新婦の小物
新郎新婦の小物(例えばカフスボタンなど)は、衣裳店でレンタルすることもできます。
しかし、Amazonなどで安く売っているので、正直レンタルする必要ないです。
小物類は、Amazonやメルカリで買った方が安い場合が多いでしょう。
そもそも小物のデザインなどにこだわる必要ないと思います。

なぜなら、衣装に隠れているので外から見えないからです。
外から見えないのに高いお金を支払う必要ってないですよね?
結婚式が終わったら、小物類はメルカリなどに出品しましょう。
そうすれば小物類の実質的な購入額も下がります。
ドリンクのコース

参列者の中にお酒好きがいないのであれば、ドリンクのコースは低価格のものでよいと思います。
もし、参列者にお酒好きがいたとしても、結婚式当日に泥酔するほど飲む人いないですよね?
そんな人はそもそも招待しない方がいいと思います。
引出物

あまりにも引出物が少ないと、ケチっているみたいで印象が悪いです。
しかし、分厚いギフトカタログなどを無理して渡さなくてもいいと思います。
すごく重たいし、ゲストも持って帰るのが面倒だと思います。
少なくとも私はギフトカタログをもらうのは嫌でした。
帰りの新幹線や飛行機内にも持ち込むなんてもはや拷問です。
家の近くで結婚式をやるなら、持って帰るのもそれほど苦じゃないと思います。
でも、軽井沢など遠方で実施する場合は、ギフトカタログを引出物に含めるかどうかをよく考えてください。
値切り交渉はしなかった

値切り交渉はしませんでした。
なぜなら「どうしても軽井沢高原教会で挙式したい!」という強い気持ちがあったからです。
この式場一択でした(笑)
もし値切り交渉をするのであれば、3社ほど見積を徴収した方がいいです。
その際は、見積の内訳などをきちんと統一しないと意味がないので気をつけてください。
ただし、実際にはもっと費用はかかりますので、見積はあくまで目安として考えればいいと思います。
だから、少しでも見積もりが安い式場を選ぶのではなく、自分たちが本当にやりたい式場を選んだ方がいいと思います。
まとめ

いかがだったでしょうか?
費用についてお話ししましたが、具体的なイメージが湧きましたでしょうか?
少人数結婚式のメリット・デメリットなどは以前の記事でお話ししておりますのでご参照ください。
→「【体験談】少人数結婚式をやってみて感じたメリット・デメリット(軽井沢)」
少人数の結婚式をご検討の方は以下の書籍もオススメです。
また、ご自身の結婚式のあり方を考えるうえでも非常に参考となる書籍です。
私は軽井沢高原教会一択でしたが、「費用を安くする」という観点から考えると、複数の式場を選択肢に入れた方がいいです。

今回もご愛読いただきありがとうございました。
コメント